
商工会について
information
商工会は地域の商工業者が会員になって事業やまちづくりのために活動を行う総合経済団体です。全国の市町村には1719(平成23年4月現在)の商工会があり、約100万人の事業者が加入しており、全国的なネットワークと高い組織率を誇っています。商工会の事業は大きくふたつの柱から成り立っています。ひとつは「経営改善普及事業」、もうひとつは「地域振興事業」です。経営改善普及事業は、事業者の経営改善のために行われます。地域振興事業は、地域社会の発展のための事業です。
経営改善普及事業
商工会が行っている「経営改善普及事業」とは、小規模事業者の経営や技術の改善発達を図るための事業で、経済産業大臣の定める資格を持つ経営指導員などが、金融・税務・経営・労務などの相談や指導に従事するとともに、商店街の近代化やむらおこし事業など、地域の活性化のために様々な取り組みを行っています。この事業には、国と都道府県の補助金が交付されており、秘密厳守、原則無料にて相談指導にあたっていますので、安心してご相談ください。
地域振興事業
商工会は、地域の「総合経済団体」また中小企業の「指導団体」として、豊かな地域づくりと商工業の振興のために、様々な地域振興事業に取り組んでいます。
「小規模事業者」とは、商工会法で定められている商工業者で常時使用している従業員数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営むものについては5人)以下の事業者をいいます。
専門家派遣事業
専門的知識や技術面でお困りの小規模企業に対して専門家を派遣し、適切な指導助言も行っています。また、再起・再挑戦を果たそうとする方々も様々な専門家からの支援を受けられます。また、商工会顧問弁護士制度により、専門的な法律相談については弁護士への無料相談制度もご利用いただけます。
税務・経理指導事業
「税金の各種控除を知りたい」「青色申告制度ってなに?」などのお悩みに対し、帳簿のつけ方から決算・申告まで適切なアドバイスを行っており、決算や確定申告期には税理士による無料の相談会も開催。またコンピュータによる記帳代行業務も実施しています。記帳決算、確定申告、税金などのあらゆるご相談にベテラン職員が対応いたします。
共済・保険制度
皆さまに安心で有利な各種共済、年金、保険制度をご用意し、加入のご相談を承っております。
講習会・研修会事業
経営者のみなさまにとって必要な知識や技術などに関する情報を提供するために各種講習会や研修会などを開催し
ています。
根羽村商工会概要
名称
ねばむらしょうこうかい
根羽村商工会
住所
〒395-0701
長野県下伊那郡根羽村1985-1
電話
0265-49-2103
FAX
0265-49-2981
営業時間
8:30〜17:15(平日)
組織最高議決機関
総会
会員数
54名
役員
会長1名、副会長1名、理事8名、監事2名
職員
経営指導員1名、経営支援職員1名、一般職員1名
業種部会
商業部会、工業部会
広域連携商工会
商工会の事業の大きな柱のひとつ、経営改善普及事業におきましては阿智村商工会、平谷村商工会と広域連携を締結し「西部地区広域連携商工会」として事業を展開しています。
地図
根羽村商工会の沿革
・昭和35年
9月30日 創立総会
・昭和59年
10月10日 商店街環境整備事業「街路灯38基設置」
・平成2年
5月25日 永年勤続従業員表彰実施
10月18日 商工会法施行30周年記念講演会実施
・平成3年
2月7日 青年部「村と都市交流事業」実施
・平成6年
4月1日 根羽村商工振興条例の制定
9月5日 中学生対象「村内企業説明会」実施
・平成7年
5月26日 小規模集団福祉事業実施
・平成8年
4月2日 第3セクター ネバーランド(株)へ出資
7月17日 地域資源調査事業実施
・平成10年
4月7日 特産品等販路開拓支援事業実施
10月31日 村都交流事業「YOU・Iクラブ」会員制度発足
・平成11年
11月01日 (財)日本容器包装リサイクル協会と業務委託
・平成12年
8月11日 商店街環境整備事業「街路灯22基設置」
・平成17年
3月01日 西部地区商工会広域連携調印式施行
リンクについて
当サイトはリンクフリーとなっております。
リンク先URLはトップページ https://nebavillage.com/ へお願いします。
名称 | 根羽村商工会 |
URL | https://nebavillage.com/ |
バナー(200×40) | ![]() 保存してご利用ください。 |